フォーラムへの返信

5件の返信を表示中 - 31 - 35件目 (全35件中)
  • 投稿者
    返信
  • 口唇裂手術について

    2月末に口唇裂の手術を受けます。
    すでに経験されたみなさんにお聞きしたいのですが、付き添いされましたか?
    看護師さんから「形成の病棟はバタバタしているから、お母さん、付き添わなくて大丈夫ですよ」と言われました。
    ミルクも鼻から?入れると言われたので、あまり私の出番がないのかしら?と思うような看護師さんのお話でした。
    入院中の用意も「普段使っているもの」といわれたので
    ①着替え
    ②おむつ
    ③おしりふき
    ④ホッツ床、ホッツ床ケース
    ⑤タオル
    ⑥哺乳瓶
    ⑦消毒用ミルトン

    くらいでよいのかしら?と思っています。
    これが足りないよ‼とかあった方がよいよ‼というものがあれば教えて下さい。

    その他
    ①入院期間
    ②退院後の生活
    ③抑制筒はいるのかいらないのか
    昭和大学病院が作成した本には「抑制筒をつくる」とかいてありましたが、こちらでは、つくる必要はないといわれました。退院後は使わないのでしょうか?
    ④哺乳口を変えるように指導があるのか
    チビッ子の長男の体重がへるんではないのか?と心配です。

    など教えていただければ幸いです。


  • nao◎さん

    ご連絡ありがとうございます。遅くなりすみません。
    年末から関西の実家に帰り、年始に都内に戻ってきてから日中一人で育児、通院と、やや育児ノイローゼになってました。いや、なっています(笑) ミルクの量が足りてるの?とか体重は大丈夫なの?口唇の手術もあるから風邪も引かせられないし、どうしたらいいの?と。

    予想外にホッツ床にはすぐになれました。
    飲みも悪くならなかったですが、ゲップが苦手で最近やっと一人でゲップしてくれるまでに。
    ホッツ床を入れた時に、哺乳の時に途中でゲップをさせてあげましょうと説明され、チャレンジしていましたが、息子は「ミルクのみたいんだから!」と怒ったり、最後には「そんなんなら、飲みませんー」と途中で呑まなくなったり。
    途中のゲップをあきらめて、飲ませてあげていたら、今度は飲み過ぎたのか、最後のゲップの時にマーライオンのように何度か吐き、大丈夫かとまたノイローゼに(笑)

    最近は飲みむらも出ていますし、満腹を自分でもわかり始めたのか、120ミリの手前からペースダウンし、満腹だせぇという具合です。

    月末に口唇の手術があり、心配は続きますが、形成や新生児、循環器、矯正歯科とどの先生も看護師さんも丁寧に対応くださるので有り難いです。


  • mayuさん

    はじめまして。
    私は11月に長男を出産し、今月末に口唇の手術の予定です。

    そろそろホッツ床を入れたれたころでしょうか。
    母乳、投稿された時点でたくさんでられていたみたいで、羨ましいです。
    私は、搾乳が追い付かなくなり、年末でやめにしました。今は完全ミルクで、小さく生まれた長男の、ご機嫌を伺いながらのんでもらっています。
    体重増えてる?ミルクは足りてる?とややノイローゼになりそうですが(笑)

    保育園は、私は育休がある程度もらえるので、口蓋の手術の時期くらい、一歳からにしたいと思っています。空きがあるかはわかりませんが(*_*)
    あとは、お住まいの市の窓口に確認される方がいいのかもしれませんね。
    たまたま、知り合いになった保育士さんからは、口蓋の手術が終わってから保育園にはいる子が多いかな?と言われました。

    私もわからないことだらけです。
    色々情報を交換させてください❗


  • 鴇さん
    ご連絡ありがとうございます❗

    スパッとやめられたんですね。
    私も、考えよいかもと少し安心しました。
    搾乳…微々たる量を1日数回ですが絞り出してますが、うちの子は頑張って?飲んでくれていますが、搾乳量が少なすぎるので助産師や小児科医に相談して、スパッとやめるかどうか検討します。

    保育園は、市の一括申し込みなので早めに相談に行きます。

    これから色々な治療などが始まる我が子。
    来週は、ホッツ床の作成だそうです。
    最初は嫌がるのかなと気になります。皆さんが、どう乗り越えられたかなども、教えて頂ければと思います。


  • はじめまして。
    2017年11月に口唇口蓋裂の赤ちゃんを出産しました。
    出産前から右側に完全口唇口蓋裂があることは胎児スクリーニングで分かっていました。
    知り合いも関東に少なく、不安がいっぱいですが、産まれてきた赤ちゃんがかわいくて仕方ないです。
    低体重、心房・心室中隔欠損ということもあり、新米の母親の私は、毎日慌ててばかりです。
    哺乳瓶でミルクを飲んでいるので、搾乳を続けるべきなのか(あまり量が出てこないので)も迷いどころで、みなさんどうされていたか教えて頂ければと思います。
    口唇の方の手術は来年2月にと言われており、保育園は一歳になってからと考えていますが、皆さんのコメントを拝見していますと、なかなか保育園は受け入れないんでしょうか?


5件の返信を表示中 - 31 - 35件目 (全35件中)