このトピックには12件の返信が含まれ、4人の参加者がいます。7 年、 11 ヶ月前に mini さんが最後の更新を行いました。
|
コメント 12件
-
投稿者返信
-
こんばんは、口唇の手術をして、半年たちました。
2017年11月5日 9:21 PM
術後1日目は、やはり、泣きはらしたような感じで、目や顔が腫れましたが、二日目くらいから、通常になりました。授乳については、執刀医にもより、様々なんでなんとも言えませんが、ほぼ、ピジョンの口唇口蓋裂用の哺乳瓶で飲めていました。口蓋床はしてないです。
抑制筒、みなさんすごく気になりますが、だんだんと、気にならなくなり、おおらかに?なり、少し外しても…くらいになってきます(笑)
病院からも、ストレスになるので、見てあげられるときは、外してあげてくださいというスタンスでした。
あると便利なものは、前向き抱っこができる抱っこ紐。帰宅してからは、ジャンパルーや、歩行器などが便利でした。ズリバイや、はいはいをして、顔面強打しないようにするため。
我が家は、付き添いではないのですが、やはりオペ当日の夜は寝れなかったかのかなぁと…次からは、ほぼ同じようなリズムかなぁと思いました。
-
こんばんは。
息子は生後6か月で口唇オペ(昭和大O先生)でした。
(付き添いなしの大部屋。面会時間は目一杯いました)
オペ当日は顔がパンパンにむくんで、出血もありましたが、
翌日にはだいぶ通常に戻り、本人の機嫌もそんなに悪くなかったです。ミルクは全然飲めませんでした。
オペ翌日から口蓋床無し、ピジョンの哺乳瓶で授乳でしたが
全然飲めない!同室の同じオペの子は飲めてるのに、うちの子は飲めない!
同室のママ達も一緒にコツを探してくれましたが
しつこいようですが、ギャーギャー泣いて全然飲めませんでした。
深夜看護師さんが授乳してくださったときは100位飲めたことがあるようでしたが
寝ぼけているから飲めたようです。
退院時も入院前ほどは飲めませんでしたが、少しづつ頻繁にあげていたら
1週間ほどで普通に飲めるようになりました。
その後口蓋オペまで口蓋床無しで離乳食も進められました。
親子三人、一時しんどかったですが、大丈夫なんとか乗り越えられますよ!抑制筒は3か月なら大丈夫ですよ。そんなに動かないし自分では外せないと思います。
着脱はすぐ慣れます。入院の持ち物として子供のものは特別なものはありませんが
ママの持ち物としてはサンダルがあるといいですよ。
私は通いでしたが病練ではサンダル履いてました。
座りっぱなし立ちっぱなしになるので浮腫んじゃうんですよね。。。
別の病院で付き添い入院した時もサンダル必須でした。今は不安と緊張で落ち着かないと思いますが
2017年11月5日 11:37 PM
家族一丸となって頑張って下さい!!!!!!
-
-
首が座っていたら、ベビービョルンのオリジナルは、前向き抱っこもできて、そんなに高くないので、このために買われても良いかなぁって思います。前向き抱っこ可愛いですし。
2017年11月29日 11:18 AM
首が座ってないようなら、私だったら、我慢して、そのまま横抱っこかな…
退院日に、我が病院は、エルゴオッケーでした。
ちなみにベビービョルンオリジナルは、首が座ってなくても、対面なら、使えますよ。
-
るなさん
私はオペのために前向きだっこ紐を買ったんですが、首がしっかりしてないのとだっこ紐が口に当たるのが気になって結局全然使いませんでした。。。
スリングはいいかもしれませんね!小さく持ち歩けるから退院後でも色々使えそう!ただ経験上、そして他のママを見てても、
何もなくても何とかしのげます!寒い時期のオペですから、オペ前の感染予防から神経も使うと思います。
2017年12月3日 10:11 AM
頑張ってください!!!!!
-
投稿者返信
口唇裂の手術後について
